-
桜ほうじ茶(3g×6袋)
¥702
桜の名所100選に選ばれている雲南市。地元の桜葉と丁寧に焙煎したほうじ茶をブレンド。やわらかな桜の香りのお茶です。ホットでも水出しでも美味しいです。
-
さくら日和茶【幸】(2g×5P)
¥1,080
さくら百選に選ばれた雲南市木次町の桜。 その中で桜餅に使われている大島桜の葉を1枚1枚丁寧に 摘み取り、塩漬けせずに特殊加工を行い桜餅の香りを出し ています。その桜の葉と自社で栽培加工したお茶をブレンド。 同封されている関山という桜の花を浮かべながら頂くお茶です。 一般に市販されている塩漬けの桜茶と違い、お茶の旨味と桜の 香りを楽しむとても幸せなひと時を楽しめるお茶です。
-
さくら日和茶ティーバッグ【歓】(2g×5P)
¥1,080
さくら百選に選ばれた雲南市木次町の桜。 その中で桜餅に使われている大島桜の葉を1枚1枚丁寧に 摘み取り、塩漬けせずに特殊加工を行い桜餅の香りを出し ています。その桜の葉と自社で栽培加工したお茶をブレンド。 同封されている関山という桜の花を浮かべながら頂くお茶です。 一般に市販されている塩漬けの桜茶と違い、お茶の旨味と桜の 香りを楽しむとても幸せなひと時を楽しめるお茶です。
-
勾玉玄米茶(140g)
¥475
焙じたお米の香ばしい風味に、抹茶を加えたことでまろやかな味わいと爽やかな水色に仕上がっています。 まるでおせんべいを食べているかのような香ばしさはやみつきになります。 リピーターさんも多く人気があります。 奥出雲産の煎り玄米に勾玉型の玉緑茶と抹茶。 香ばしく、満足感のあるお茶です。 茶師評価 甘味:◎◎◎ 渋み:◎◎○ 香り:◎◎◎◎◎ 淹れ方指南 抽出温度:85℃~90℃ 抽出時間:30秒~1分
-
神様とお茶 (3g×5p×2箱セット)
¥3,240
数々の神話がある「奥出雲地方」。 古事記に出てくる神々がお茶になって登場。 スサノオノミコトとクシナダヒメノミコトが祀られている日本初之宮「須賀神社」の裾野で採れた山野草と国産ハーブをブレンドした健康茶です。
-
ほうじ玄米茶なつめ入り(3g×6袋)
¥594
自社栽培の茶葉を遠赤外線でふっくら焙煎したほうじ茶と農薬不使用の地元産炒り玄米をブレンド。 そこに地元産ナツメのほのかな甘みが溶け合います。 茶師評価 甘味:◎◎◎ 渋み:◎◎○ 香り:◎◎◎◎◎ 淹れ方指南 カップに熱湯を注ぎ、ティーバッグを入れてから2分位蒸らしてからお召し上がりください。
-
うめと番茶(3g×6袋)
¥594
地元産の梅と番茶をブレンドしました。 食欲増進や疲労回復、風邪予防や血液サラサラ効果が あるともいわれる梅パワー。ホットでもアイスでも さっぱり美味しくいただける番茶です。 茶師評価 甘味:◎◎ 渋み:◎ 香り:◎◎◎◎◎ 淹れ方指南 カップに90℃以上の熱湯を注ぎ、ティーバッグを入れ2分 程抽出して下さい。
-
青じそと番茶(3g×6袋)
¥594
地元産の青じそを番茶と程よくブレンドしました。 冬はホットで夏場はアイスでさっぱりといただけ、すっきりとした後味が人気の商品です。 紫蘇の香りにはリラックス効果があり、疲労回復やストレス 解消にも良いと言われています。 茶師評価 甘味:◎◎ 渋み:◎ 香り:◎◎◎◎◎ 淹れ方指南 ティーバッグをマグカップ に入れ、熱いお湯を注ぎ約2分お待ちください。
-
しょうがと番茶(2g×6袋)
¥594
香り豊かな斐川産の出西生姜を番茶とブレンドしました。 冬にはホットで体の中から温め、夏はすっきりとした 風味をお楽しみ下さい。 茶師評価 甘味:◎◎ 渋み:◎ 香り:◎◎◎◎◎ 淹れ方指南 カップに90℃以上の熱湯を注ぎ、ティーバッグを入れ2分 程抽出して下さい。
-
さんしょうと番茶(3g×6袋)
¥594
地元産の山椒を番茶とブレンドしました。 山椒は実ではなく葉っぱを使用しているのでピリッと した辛さはなく、特有の鼻に抜ける爽やかな風味をお楽 しみいただけます。 心を落ち着かせたり、消化を助ける効果もあると言われています。 お肉料理や揚げ物、スナック菓子などと相性がいいです。 茶師評価 甘味:◎◎ 渋み:◎ 香り:◎◎◎◎ 淹れ方指南 カップに90℃以上の熱湯を注ぎ、ティーバッグを入れ2分 程抽出して下さい。
-
黒豆ほうじ茶(3g×6袋)
¥594
地元産の焙じ茶と北海道産の黒豆を程よくブレンドした香り豊かなほうじ茶です。 茶師評価 甘味:◎◎◎○ 渋み:◎◎ 香り:◎◎◎◎◎ 淹れ方指南 カップにティーバッグを入れ、90℃以上の熱湯を 注ぎ1分程抽出して下さい。
-
8 orochi 大東茶(3g×8袋)
¥1,080
それぞれのお茶に合わせた淹れ方でお楽しみください。 地元の8種類の食材とそれぞれに合ったお茶をマリアージュしました。 柚子 × 玉緑茶 ゆず特有のさっぱりとした酸味と香りが玉緑茶の旨みと合わさって爽やかなお茶です。 黒豆 × 玄米茶 焙煎した黒豆の香ばしい香りがたまりません。 出西生姜 × 番茶 生姜の甘辛さと番茶の風味が合わさり、あと味すっきり。冷え症の方にもお勧めです。 梅 × 番茶 梅の酸味と番茶の風味がどこか懐かしい、さっぱりした味です。 唐辛子(オロチの爪)× 焙じ玉緑茶 香り高い焙じ玉緑茶に唐辛子の辛さが加わり、後からじわじわと温まります。 山椒の実 × 玉緑茶 山椒の実の爽やかさとすがすがしさいさが特徴です。 桑の葉 × 玉緑茶 ちょっと甘いものを食べた時や食事時にお勧めです。 しそ × 番茶 爽やかな青じその風味が広がります。 ご気分に合わせ、香りや味をお楽しみください。
-
柚子煎茶(3g×6袋)
¥594
地元産の柚子皮を焙煎して 酸味を抑えた甘みのある柚子皮入り煎茶です。 ホットでもアイスでも美味しい やさしい柚子の香り広がる緑茶です。
-
柚子ほうじ茶(3g×6袋)
¥594
ほうじ茶のやさしい風味と 柚子の香りが広がるお茶です。 お好みに合わせてハチミツ等を 加えてお召し上がりください。